しほうはっぽう

頭の整理や記録のため、本や映画など

フルハウスについて

断捨離のたびに捨てられていくノートたち。

いつかの振り返りのため、ノートに代わりブログを開いてみた。

 

さて、

f:id:t12344nk:20170128143541p:plain

デデン。

昨年、20年ぶりの続編「フラーハウス」がNetflixで登場したことで話題のフルハウス

どこかのサイトでは、”ある世代には、「フルハウス」の名前を聞くだけできゅんとしてしまう人も多いのでは〜!”と形容されていた。わたくしこうの、若干22歳ながら、もうこの画像だけできゅんとしてしまう。

 

まず、パパ三人がかっこいい。

綺麗好きで背が高くイケメンのダニー、

行き過ぎたお笑い芸人で心優しいジョーイ、

憎めないモテ男のミュージシャンジェシー

三人ともに、「結婚してくれ〜〜〜!」と叫びたくなるほど素敵な人間だ。

 

このドラマのすごいところは、まるで自分も家族の一員かのようにタナー家に没入してしまうところにある。このイケメン三人と、心の中で暮らしてしまえるのだ。

これには、子供たち三人の存在が欠かせない。

 

演技のうまさで心を掴んでくるしっかり者のDJ、

安定感のある盛り上げ係、キュートなステファニー、

そしてなにより、ドラマの進行と同時に圧倒的成長を見せる天使ミシェル。

 

この三人が精神的にも身体的にも成長をしていく過程を、約200話という壮大なスケールを通して、視聴者は彼らと一緒に経験していく。愛らしい子供たちの人生のターニングポイントを一緒に目撃していく視聴者は、いつの間にか彼らを保護者の目線で見てしまっている。そう、心はもう家族なのである。

 

「家族という存在に対して抱きたい感情」という点において、ある意味理想である(と私は考える)タナー家。

麻薬のような「あたたかみ」が手放せなくなりそうで、私は今、1日に見る量を制限している。フルハウス恐ろしい子・・・。

 

見ていて興味深いのは、これが日本でいうバブル期の作品だということ。作品中に日本の社名など時々登場するたび、「ああ、この頃って本当に日本が世界に注目されていたんだなぁ」と悲しくなる。

今、海外のニュースサイトでJapanの文字を見ること、ほとんどないよなぁ。良い意味か悪い意味かはここでは考えないとして、ほとんどがChinaかKoreaである。

 

フルハウスを懐疑的に見れば、「家族主義のアメリカが作った、登場人物が全員善人すぎる現実離れした作品」と言えるかもしれない。

でもちょっと待て、それでいいじゃないか。

こんなに丁寧に人生の転機を思い出させてくれる作品、他に出会ったことない。登場人物は全員善人かもしれないが、現実だって、大抵の人は善人である。その中でみんな悩んでいるのだ。

フルハウスだって、DJの女の子としての悩みはキラキラなんかしていない。むしろ今のわたしとそっくりだったりする。ジェシージョーイが夢叶わずなところも見逃せない。彼らはアメリカンドリームからは程遠く、むしろ「ほどほどに生きること」「今に感謝すること」の大切さを知っている。

 

まだまだ8シーズン見終わってないが、今やジョーイが大舞台に立つだけで泣いてしまう私である。

ゆっくりと彼らの成長を味わいながら、もうしばらく一緒に暮らさせてもらいます。

 

こうの